ログイン

ソーシャルメディアをチェック

facebookページへ Twitterアカウントへ YouTubeチャンネルへ

HOME > プログラミングで海のSDGs! > STEAM出前授業

あなたの小学校にもSTEAM出前授業!

SDGsロゴ

SDGsをテーマにプログラミング学習を掛け合わせた、
STEAMによる新しい学びの形を提案しています。

 オンライン/オンサイトどちらも対応可能です!

SDGsって何をしたら良いのか?
ICT(プログラミング)は何の役に立つのか?

\そんな答えに役立つ/

SDGs × ICT STEAM出前授業のご提案 「プログラミングで海のSDGs!」

「プログラミングで海のSDGs!」では、子どもたちがICTによる社会課題解決を体験し、未来への気づきを得ることを目指しています。SDGsに関連する学びの場として、2019年以来、講演会やプログラミングワークショップ、そして全国各地の小学校での「出前授業」をお届けしています!

2021年の出前授業の様子

【実績】
▼実施校数
2020年度実績:3校(内オンライン1校)
2021年度実績:16校(内オンライン3校)
2022年度実績:19校(内オンライン3校)
2023年度実績:24校(内オンライン4校)

▼後援
2020・2021年度:総務省、環境省、未来の学びコンソーシアム、
一部実施地域の教育委員会
2022年度:総務省、文部科学省、環境省、一部実施地域の教育委員会
2023年度:総務省、文部科学省、環境省

日本財団 海と日本PROJECTのロゴ

本活動は海と日本PROJECTの一環で実施しています

SDGs × ICT STEAM出前授業GIGAスクール版(Scratchでプログラミング)

GIGAスクール(1人1台端末)に対応しています。生徒の端末で、Scratchブラウザ版が動作すれば、受講環境を新たに準備する必要はありません。オンサイト/オンライン、どちらも実施可能です。
各講義は、1 クラス2 コマ(45 分x2) で行います。
※講師、アシスタント、必要な機材を、各学校に派遣いたします。

講義1,2(共通)SDGsパート

SDGsの課題14 「海の豊さを守ろう」をテーマに海洋プラスチックごみ問題について考えます。
ウミガメは、なぜレジ袋を食べてしまっているのでしょうか?
ニュースや研究データから「海洋プラスチックごみ問題のいま」を学びます。

関連教科:総合的な学習の時間、家庭科

講義1Scratchで海の生き物を救おう

ブロックプログラミング(Scratch)でプログラミングをしながら海の生き物について考えていきます。
プログラミングを使って、おなかがすいて困っているシャチに魚を食べさせてあげます。魚を食べることでシャチはエネルギーを補給し、動き続けることができますが、中には様子がおかしい魚が…。
演習・解説を細かく繰り返すことで、Scratch初心者でもわかりやすい講義になっています。

対象学年:小学校4〜6年生

関連教科:社会、総合的な学習の時間

実施校 授業レポート

東京都 足立区立東栗原小学校

2024年2月5日(月) 実施

宮城県 仙台市立荒井小学校(オンライン)

2024年1月25日(木)  実施

東京都 足立区立弘道第一小学校

2023年11月9日(木) 実施

兵庫県 神戸市立名倉小学校

2023年11月1日(水)  実施

江戸川区立 第七葛西小学校

2023年10月5日(木) 実施

東京都 あきる野市 菅生学園初等学校

2023年6月20日(水)  実施

渋谷区立 広尾小学校

2023年3月14日(火) 実施

東京都 あきる野市 菅生学園初等学校

2023年1月31日(火) 実施

聖セシリア小学校

2023年1月21日(土) 実施

大田原市立西原小学校

2023年1月19日(木) 実施

横浜市立 勝田小学校

2022年11月30日(水) 実施

足立区立 六木小学校

2022年10月14日(金) 実施

戸田市立戸田第二小学校

2022年10月13日(木) 実施

足立区立栗原小学校

2022年10月11日(火) 実施

足立区立 千寿第八小学校

2022年9月8日(木) 実施

東京都世田谷区 昭和女子大学附属 昭和小学校

2022年6月21日(火) 実施

東京都足立区立 千寿本町小学校

2022年6月10日(金) 実施

大阪府和泉市立 幸小学校

2022年2月25日(金) 実施

奈良県 大和郡山市立 筒井小学校

2022年2月17日(木) 実施

東京都 足立区立 高野小学校

2022年1月21日(金) 実施

東京都 足立区立 長門小学校

2022年1月20日(木) 実施

東京都 あきる野市 菅生学園初等学校

2021年12月7日(火) 実施

神奈川県 横須賀市立 粟田小学校

2021年11月19日(金) 実施

東京都 足立区立 東栗原小学校

2021年11月12日(金) 実施

東京都 足立区立 栗島小学校

2021年10月27日(水) 実施

東京都 足立区立 北三谷小学校

2021年10月12日(火) 実施

講義2Scratchで作るプラごみ回収ロボット

算数の中にSDGs/プログラミング要素が含まれる先進的学習の内容となっています。小学校5年生の算数で学習する「正多角形と円」を題材にした内容で、ブロックプログラミング(Scratch)を使い、正多角形の性質を考えながらたくさんの種類の正多角形をプログラムしていきます。
仮想の海に浮かぶプラスチックごみを効率よく回収するためには、どんな多角形が良いのかを考えます。

対象学年:小学校5〜6年生

関連教科:社会、理科、算数

実施校 授業レポート

宮城県 仙台市立鶴谷小学校

2023年11月17日(金) 実施

大津茂小学校(オンライン)

2023年2月21日(火)  実施

呉市立波多見小学校(オンライン)

2023年1月30日(月) 実施

横浜市立 茅ヶ崎台小学校

2022年12月16日(金) 実施

千葉県匝瑳市立 椿海小学校(オンライン)

2022年9月14日(水) 実施

千代田区 白百合学園小学校

2022年7月7日(木) 実施

昭和女子大学附属 昭和小学校(東京都 世田谷区)

2021年11月30日(火) 実施

東京都 足立区立 東伊興小学校

2021年11月22日(月) 実施

講義3Scratchで動かす海の生き物たち

スケッチをして海の生き物の特徴をとらえ、それを設計図にして粘土工作をしていきます。粘土で作った海の生き物をScratchに取り込んで、プログラミングで動かします。
子ども達の探究心(好奇心)を刺激し、創造力(発想力)を養います。
地域にあわせた生き物や環境にアレンジが可能です。

対象学年:年長〜小学6年生

関連教科:図画工作、社会、理科、総合的な学習の時間

講義4Scratchでブルーカーボンチャレンジ!

Scratchで、海洋温暖化について考えます。
海で吸収される二酸化炭素「ブルーカーボン」をテーマにしたプログラミングワークショップです。海の植物を使って、二酸化炭素を吸収するゲームを作りながら、海洋温暖化について考えましょう。

対象学年:小学3〜6年生

関連教科:社会、理科、総合的な学習の時間

実施校 授業レポート

埼玉県富士見市立水谷小学校

2024年2月20日(火) 実施

東京都 中野区立塔山小学校

2024年2月17日(土) 実施

北海道教育大学附属札幌小学校(オンライン)

2024年2月14日(水) 実施

神奈川県大和市 聖セシリア小学校

2024年2月10日(土) 実施

北海道 利尻町立沓形小学校(オンライン)

2024年2月2日(金) 実施

奈良県 大和郡山市立筒井小学校(オンライン)

2024年1月23日(火) 実施

東京都世田谷区 昭和女子大学附属昭和小学校

2023年7月13日(水) 実施

栃木県 足利市立青葉小学校

2023年12月15日(金) 実施

東京都 江東区立深川第一中学校

2023年12月13日(水) 実施

神奈川県 横須賀市立武山小学校

2023年12月1日(金) 実施

神奈川県 横浜市立能見台小学校

2023年11月29日(水) 実施

神奈川県 横浜市立洋光台第三小学校

2023年10月19日(木) 実施

栃木県 大田原市西原小学校

2023年10月17日(火) 実施

神奈川県 横須賀市立神明小学校

2023年10月13日(金) 実施

千葉県 浦安市立東野小学校

2023年10月6日(金) 実施

東京都世田谷区 昭和女子大学附属昭和小学校

2023年7月13日(木) 実施

東京都 あきる野市 菅生学園初等学校

2023年6月20日(水)  実施

台東区立上野小学校

2023年2月1日(水) 実施

東京都 あきる野市 菅生学園初等学校

2023年1月31日(火) 実施

渋谷区立 広尾小学校

2022年12月21日(水) 実施

SDGs × ICT STEAM出前授業micro:bit版(MakeCodeをつかってチームでプログラミング)

各講義は、1クラス2コマ(45分×2)で行います。
※講師、アシスタント、必要な機材を、各学校に派遣いたします。(人数によって実施方法を調整します。)

講義1micro:bitで海洋プラスチックごみ調査

ブロックプログラミング(MakeCode)で海をきれいにするための”海洋プラスチックごみ調査船”をmicro:bitにプログラムしていきます。
仮想の海で、海洋プラスチックごみの調査を5人1チームで行います。プログラミングだけでなく、どうしてこのような調査が必要なのか、調査結果から何がわかるのかについても学びながら、プログラミング体験をします。

対象学年:小学校5〜6年生、中学校

関連教科:社会、理科、家庭科

実施校 授業レポート

墨田区 都立両国高等学校附属中学校

2022年7月21日(木) 実施

東京都 あきる野市 菅生学園初等学校

2021年12月7日(火) 実施

神奈川県 横須賀市立 小原台小学校

2021年7月19日(月) 実施

神奈川県 横須賀市立 大楠小学校

2021年7月12日(月) 実施

講義2micro:bitでサステナブル漁業体験

ブロックプログラミング(MakeCode)で魚を獲るための漁船をmicro:bitにプログラムしていきます。仮想の海で、漁業を5人1チームで行います。講師と一緒に考えながら漁業を数回繰り返します。
いつまでも漁業を続けることができ、みんながいつまでも魚を食べられるために、どんな漁業が考えられるのでしょうか? 今、できることは何か?
海の恵みの未来を一緒に学びながら、プログラミング体験をします。

対象学年:小学校5〜6年生、中学校

関連教科:社会、理科

実施校 授業レポート

千代田区 白百合学園小学校

2022年7月7日(木) 実施

東京都 あきる野市 菅生学園初等学校

2021年12月7日(火) 実施

千葉県 松戸市立 馬橋小学校

2021年10月29日(金) 実施

SDGs × ICT STEAM出前授業オンライン版(クイズ大会)

オンラインクイズシステムを使って、クラス全員でクイズに参加しながら、海の課題を学べるオンライン出前授業です。また児童が家庭から参加する事も可能です。

  1. セット1里(街)と海のつながりクイズ(海洋プラスチックごみ)
  2. セット2サステナブル漁業クイズ(持続的な水産業)
  3. セット3海の豊かさを守ろうクイズ(海洋温暖化/海洋酸性化)
  4. セット4プログラミングクイズ(プログラミングの入り口)

対象学年:小学校4~6年生

各セット 10問程度(0.5コマ)

セット同士を組み合わせて1コマを構成する事も、セットと講義を組み合わせて1コマにする事も可能です。
2020年は、セット2+セット3を出前授業として実施しました。


会場のイベントやオンラインイベントもやっています!

プログラミングで海のSDGs
って何?

プログラミングを通して海洋プラスチックごみ問題を親子で学ぼう!
2019年の夏から秋にかけて、一般社団法人イエローピンプロジェクトは⼩学校3~6年⽣の親⼦を対象に「プログラミングで海のSDGs!」イベントを開催しました。
SDGsって何? プログラミングって何? どうするの? 難しいの?…という親子でも大丈夫!
本イベントではSDGs 課題14「海の豊かさを守ろう」をテーマに、まずは、現在深刻化が進む「海洋プラスチックごみ問題」を講師と⼀緒に考えました。
その後、micro:bitを使ったプログラミングワークショップを通して、海をきれいにするための「プラスチックごみ調査船」をプログラミングで組み⽴てていきました。
「プログラミングで海のSDGs!」は、海を汚したら⾃分たちの⾷⽣活にどのように影響が現れるかなど、プログラミングを通して“海を守ることの⼤切さ”を再認識し、加えて、今注⽬されているSDGsについても親⼦で考えることができるイベントとなりました。

イベント情報やレポートを発信します

\ SNSでもフォロー! /


コンテンツ制作パートナー リトルスタジオインク株式会社の関連ページもどうぞ!

ページTOPへ戻る