
プログラミングで、海の豊かさを守ろう!
2022年も、海のSDGs!
ICT(プログラミング)でSDGsに貢献しよう!
「プログラミングで海のSDGs!」は、SDGsの「海の豊かさを守ろう」というテーマを学び、問題意識を高めながら、プログラミングワークショップを通じて、子ども達がICT(プログラミング)による社会課題解決を体験していく、新しい学びの形です。
2022年の情報はここからチェック
プログラミングでSDGs!サポーターになりませんか?
イベント情報をいち早くお届けいたします。
- 登録は無料!
- 私たちが主催するイベント情報や、学習情報などをいち早くお知らせします。
- ちょっとオトク!
- イベントによっては、先行申し込みが出来たり、特典割引を行うなど、特典の拡充をはかってまいります。
- どなたでも!
- どなたでも登録いただけます。15歳以下の児童の皆さんの登録は、保護者の方がお願いいたします。
最新情報をどうぞ! フォローをおまちしています
プログラミングって何の役に立つんだろう?
21世紀型スキルを育てよう
プログラミング学習は、小学生の必修科目!
近未来を担う子ども達が生きていくために必要な力が「21世紀型スキル」。 プログラミング教育をとおして、この重要なスキルを身につけることを目指し、2020年からプログラミングを学ぶことが小学校で必修となりました。
私たちイエローピンプロジェクトは、⼦ども達の⾃由な興味・関⼼や能⼒に合わせて、子どもたちの超⾼度情報化社会の課題を解決する⼒を育成していきたいと願っています。ご賛同いただける企業や地域のみなさんと力を合わせて、学びの機会と学べるコンテンツとを拡充していきます。
新しい環境の変化に適応する。21世紀型スキルを身につけませんか
新着ニュース 過去のニュース一覧 >

2021.6.18 ●2021年も、プログラミングで海のSDGs!
2021年もイベント・オンライン・出前授業をメインに実施予定です。イベント情報等は随時更新していきます。どうぞお楽しみに!

2020.10.12 ●海プロ2020、10月11日(日)お台場開催終了
たくさんのご参加ありがとうございました。

2020.9.21 ●海プロ2020、9月20日(日)横須賀開催終了
たくさんのご参加ありがとうございました。

2020.8.24 ●海プロ2020、8月23日(日)お台場開催終了
たくさんのご参加ありがとうございました。

2020.8.19 ●2020年9月22日石巻市開催中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、9月22日(火・祝)「プログラミングで海のSDGs!」(石巻市)のイベント開催を中止することにいたしました。なお、当イベントの順延の予定はありません。

2020.8.11 ●海プロ2020、8月8日亀岡市・8月9日河内長野市開催終了
たくさんのご参加ありがとうございました。

2020.8.3 ●海プロ2020、8月23日(日)東京お台場で開催します
江東区の小学4〜6年生のみなさん。短い夏休みの終わりにプログラミングワークショップを開催します!詳しくはこちらをご確認ください。

2020.7.15 ●2020年7月24日長崎市開催中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、7月24日(金・祝)「プログラミングで海のSDGs!」(長崎市)のイベント開催を中止することにいたしました。なお、当イベントの順延の予定はありません。 詳しくはこちらをご確認ください。

2020.6.8 ●「プログラミングで海のSDGs!」が、AERAに掲載されました
日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として私たちが実施している「プログラミングで海のSDGs!」の記事が、本日発売のAERA(朝日新聞出版:2020年6月15日号)に掲載されました。

●2020年は、おうちでも、プログラミングで海のSDGs!
新型コロナウィルスの感染予防のため、会場でのイベントのほかに、ステイホームで楽しめるコンテンツや、先生たちのための企画も進行中です。
詳細はホームページで発表します。どうぞお楽しみに!
※サポーターの方には、メールでご案内をお届けします。この機会にぜひ、サポーター登録をどうぞ!(登録無料)
SDGs とは
SDGsを通じて、みんなで豊かで活力ある未来を創る
SDGsは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むものであり、日本としても積極的に取り組んでいるものです。

イエロー ピン プロジェクトの取り組み
ICTの活用や、SDGsへの取り組みを通じて、子供たちに未来の学びを
今後の社会課題解決のための取り組みとして、ICT ( プログラミング) 活用が重要な役割を果たします。私たちの活動は、SDGsに関連する学びの場とプログラミングワークショップを通じて、こどもたちがICT(プログラミング)による社会課題解決を体験し、未来への気づきを得ることを⽬指します。
