HOME > プログラミングで海のSDGs!
楽しく学んで行動しよう!プログラミングでSDGs!












今後の学習のヒントになるかも!
2022年度もプログラミングで海のSDGs!
-
長野でSDGs!
-
沼津でSDGs!
-
浜松でSDGs!
-
神戸でSDGs!
-
河内長野でSDGs!
-
丸亀市でSDGs!
-
呉でSDGs!
-
横浜でSDGs!
-
KIPP中目黒でSDGs!
-
粘土工作とscratchでSDGs!
-
上田でSDGs!
-
鹿児島でSDGs!
-
横須賀でSDGs!
-
文京でSDGs!
-
東京都中目黒でSDGs!
過去のイベントの様子はこちらから
プログラミングで海のSDGs !もっと知りたい!
オンラインと出前授業もあります!
プログラミングで海のSDGs
って何?
プログラミングを通して海洋プラスチックごみ問題を親子で学ぼう!
2019年の夏から秋にかけて、一般社団法人イエローピンプロジェクトは⼩学校3~6年⽣の親⼦を対象に「プログラミングで海のSDGs!」イベントを開催しました。
SDGsって何? プログラミングって何? どうするの? 難しいの?…という親子でも大丈夫!
本イベントではSDGs 課題14「海の豊かさを守ろう」をテーマに、まずは、現在深刻化が進む「海洋プラスチックごみ問題」を講師と⼀緒に考えました。
その後、micro:bitを使ったプログラミングワークショップを通して、海をきれいにするための「プラスチックごみ調査船」をプログラミングで組み⽴てていきました。
「プログラミングで海のSDGs!」は、海を汚したら⾃分たちの⾷⽣活にどのように影響が現れるかなど、プログラミングを通して“海を守ることの⼤切さ”を再認識し、加えて、今注⽬されているSDGsについても親⼦で考えることができるイベントとなりました。
イベント情報やレポートを発信します
\ SNSでもフォロー! /
協力団体の皆様のリンクはこちら
私たちは、以下の活動に賛同しています
コンテンツ制作パートナー リトルスタジオインク株式会社の関連ページもどうぞ!
このイベントは、海と日本PROJECTの一環で実施しています