ログイン

ソーシャルメディアをチェック

facebookページへ Xアカウントへ YouTubeチャンネルへ

HOME > プログラミングで海のSDGs! >  プログラミングで海のSDGs!2024 > 上田市 (12/21) イベントレポート

上田市 (12/21) イベントレポートの様子

長野オートメーション株式会社
今年も長野県上田市の長野オートメーション株式会社で「プログラミングで海のSDGs!」
今回は、小学生3年生以上の親子を対象に、プログラミングツールScratchを使って、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」をテーマにSTEAM学習として構成されたプログラミングと、ものづくりの会社「長野オートメーション株式会社」を会場に、普段は見られない「NAT工場探検」を組み合わせたワークショップを行いました。

プログラミングと工場探検で、SDGsや「ものづくり」について学んだよ!

SDGs講義 × プログラミングワークショップ

Scratchで作るプラごみ回収ロボット

ブロックプログラミング「Scratch」を通して学ぶ海のSDGs                

前半のプログラミングワークショップは、長野オートメーションの新入社員の方々が講師となって、まずはクイズを交えながらのSDGs講義から始まりました。川と海そして森はつながっていて、陸の環境をきれいに保つことで海の豊かさが守られているということ、また、地球温暖化を防ぐためには、大気中の二酸化炭素を減らしていくことが必要で、陸上の植物だけでなく、実は海中の「アマモ」のような植物も、同じはたらきをしている、といったことを学んでもらいました。講師を担当された方は、学生時代に実際にアマモを観察するロボットの研究をされていたので、実際に体験されたお話しに子どもたちも興味一杯で聴いていました。
プログラミングの実践では、海に現れるプラスチックごみを、水中ロボットを使ってつかって回収するゲームづくりにチャレンジします。「繰り返す」「もし」といったプログラミングの基本のブロックについて、一つ一つ詳しく説明してから、実際にchromebookで子どもたちに取り組んでもらいました。
細かいステップにわけてプログラムを組んでいき、子どもたちがわからない部分は、周りのスタッフに教えてもらいながら、ゲームの完成にチャレンジしていました。

プログラミングに挑戦する子供達

フォトギャラリー

プログラミングに挑戦する子供達
長野オートメーションについて説明する講師
プログラミングに挑戦する子供達
講師を担当する長野オートメーションの新入社員の方々
講師の話を真剣に聞く子供達

みんなの声

  • ヒントがあって、プログラミングができたら達成感があった。
    小4
  • 楽しく海やSDGsのことについてプログラミングで学べてとても楽しかったです。
    小6
  • 楽しみつつ、本人がやりたいように動かす経験ができたことはとても良かったと思います。
    保護者

NAT(長野オートメーション)探検!                     

NAT工場見学

ものづくりの会社「長野オートメーション株式会社」を見てみよう!

プログラミングワークショップの後には、会場の長野オートメーション株式会社の工場内を探検することができました。普段イメージしている工場とは違う、工場を自動化する(ファクトリーオートメーション)ための工場(ものづくりの場)を見学することで、新しい発見や学びがありました。ロボットが工場で使われていることは、みんな知っていますが、ロボットを工場で動かすためのシステムには、色々な工夫があること、同じ物を大量に作るための工場をつくるには、毎回、新しい創意工夫が必要だということに保護者を含めた参加者全員、新しい発見と学びがあり、まさに工場見学では無い工場探検を体験出来ました。

工場探検の様子

フォトギャラリー

ロボットに興味津々の子供
工場について説明する講師
工場の外観
ロボットを見る親子
工場探検の様子
工場内では、分別・リサイクルに意欲的

みんなの声

  • プログラミングをやるのは初めてでした。いろんなふうに動かすことができました。工場を見学して、いろんな機械を見れてうれしかったです。
    小5
  • とても楽しかったです。工場もきれいでした。ものづくりの現場を見る機会が子どもにないので、いい機会でした。
    保護者

主催・後援・協力

後援:総務省、文部科学省、環境省、上田市教育委員会
協賛:長野オートメーション株式会社
協力:リトルスタジオインク株式会社

ページTOPへ戻る