ログイン

ソーシャルメディアをチェック

facebookページへ Xアカウントへ YouTubeチャンネルへ

HOME > プログラミングで海のSDGs! >  プログラミングで海のSDGs!2024 > 渋谷区 2025年3月1日(土) イベントレポート

渋谷区 2025年3月1日(土) イベントレポートの様子

こども科学センター・ハチラボ
東京都渋谷区で「プログラミングで海のSDGs!」を開催!
小学生3年生から6年生を対象にしたワークショップで、プログラミングツールScratchを使い、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」をテーマにSTEAM学習として構成されたイベントを実施いたしました。
写真やメッセージでイベントをレポートします!

プログラミングで海にアマモを植えるゲームを作ったよ!

「SDGs」×「プログラミング」

Scratchでブルーカーボンチャレンジ!

Scratchでアマモを植えて二酸化炭素を吸収するゲームを作ろう!

海の二酸化炭素を吸収してくれるアマモ。そしてアマモが生息する藻場は、「海のゆりかご」とも呼ばれています。

Scratchを使ったゲーム作りでは、事前にある程度用意されているプログラムに、「何回」「繰り返す」など、指示が書かれたブロックを正しく繋げていきました。
ゲームを開始すると、画面の上方から二酸化炭素のキャラクターがたくさん降ってきます。画面下のアマモに二酸化炭素が当たると吸収され、得点となりますが、アマモがいない場所では吸収されずマイナス得点になるため、ロボットを操作してどんどんアマモを植えていきます。
二酸化炭素の数や落ちる速度などの数値を変え、自由に試しながらそれぞれ最高得点を目指しました。数値を変えるとゲームの難易度が大きく変わるため、その変化を楽しみながら大変盛り上がっている様子でした。

プログラミングをしている子ども

フォトギャラリー

プログラミングを楽しんでいる様子
保護者も一緒に話を聞きました
プログラミングをしている子ども
会場の様子
アマモの説明を聞く子供達

みんなの声

  • また参加したい。
    (子ども)
  • おもしろかった。
    (子ども)
  • プログラミングができてうれしかった。
    (子ども)

主催・後援・協力

共催:こども科学センター・ハチラボ
後援:総務省、文部科学省、環境省
協力:リトルスタジオインク株式会社

ページTOPへ戻る