プログラミングで海のSDGs! 2023
長野県上田市 9月30日開催



参加のお申込み
お申し込み受付期間:
8/28(月)11時~9/27(水)
(24(日)までに申し込まれた方へのご案内は9/25(月)頃を予定)
申込期間を延長しました
ご参加にあたって
イベント内容をよくご確認のうえ、お申し込みください。
このイベントは、各種ガイドラインに沿って運営します。
ページ下部にある「注意事項」をご了承のうえお申し込みください。
イベント内容
会場 | 長野オートメーション株式会社 |
---|---|
日時 | 2023年9月30日(土)9:30〜16:00 |
受付期間 | 8/28(月)11時~9/27(水) (24(日)までに申し込まれた方へのご案内は9/25(月)頃を予定) 申込期間を延長しました |
「プログラミングで海のSDGs!」始まって以来、初となる企業とコラボしたSDGsイベントを開催します!
ものづくりの会社「長野オートメーション株式会社」を会場に、プログラミングワークショップに加え、普段は見られない「工場探検」にいきます。
プログラミングと工場探検を通して、海のSDGsや「ものづくり」について色々なことを吸収して、学びある1日にしましょう!
SDGs × プログラミングワークショップ|micro:bitで海洋プラスチックごみ調査
-
講師:山浦 研弥 氏(長野オートメーション株式会社 代表取締役社長)と社員のみなさん
MakeCodeというブロックプログラミング環境を使って、micro:bit で「海洋プラスチックごみの調査船」を動かそう!
ワークショップのテーマは、私たちの生活にも影響のある深刻な課題の「海洋プラスチックごみ問題」です。
プログラミングだけでなく、どうしてこのような調査が必要なのか、調査結果から何がわかるのかについても考えましょう!

時間 | 午前の部 9:30~12:00 午後の部 13:30~16:00 (プログラミングWSは前半120分) |
---|---|
会場 | 長野オートメーション株式会社 |
対象年齢 | 小学4〜6年生(プログラミング初心者でも歓迎) |
募集人数 | 15名(親子で参加OK) |
チケット | 要(Googleフォームより申込)(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 無料 |
長野オートメーション(NAT)探検
普段は見ることができない、工場の中を見られる貴重な経験!
長野オートメーションは、みなさんの暮らしをより便利にするために、たくさんのものづくりをしています。
今回の工場見学で普段私たちがどのような仕事をしているのか、ご覧いただきます!

時間 | 午前の部 9:30~12:00 午後の部 13:30~16:00 (工場探検は後半30分) |
---|---|
会場 | 長野オートメーション株式会社 |
対象年齢 | 小学4〜6年生とその保護者 |
募集人数 | 15名(親子で参加OK) |
チケット | 要(Googleフォームより申込)(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 無料 |
※工場見学では靴を履き替えていただきます。会場にもご用意がございますが、サイズが合わない場合もございますので必要な方はご持参いただくようお願い申し上げます。
イベント概要
アクセス |
長野オートメーション 〒386-0406 長野県上田市下丸子401 アクセス |
---|
問い合わせ |
●プログラミングでSDGs! お問い合わせ 電話:03-5784-4651 お問い合わせ受付時間 10:00~17:00(土日・祝日を除く) お問い合わせフォームはこちら ※テレワークを実施しておりますので、メールやお問合せフォームでのお問合せが助かります。 |
---|---|
後援・協力 | 主催:一般社団法人 イエローピンプロジェクト 共催:日本財団 海と日本プロジェクト 協賛:長野オートメーション株式会社 後援:総務省、文部科学省、環境省、上田市教育委員会 協力:株式会社Ccobi、リトルスタジオインク株式会社 |
注意事項
●やむを得ず延期・中止となる場合がございます
悪天候等の影響や行政からの要請等に応じて、行事の延期・中止・規模縮小などを行う場合がございます。あらかじめご了承ください。
なお、その旨についてはホームページなどにも掲示するとともに、参加者の皆さまには登録メールアドレスなどに速やかに告知を行います。
●熱中症および新型コロナウイルス感染の予防について
1. 会場内では、こまめな水分補給など、熱中症の予防にもご協力をお願いいたします。
2. スタッフは、手指消毒、機材備品の除菌作業等の対策を実施しております。
3. 参加者の皆さまは、当日受付にて、手指消毒へのご協力をお願いしております。
4. 会場内ではスタッフの指示にしたがって、注意事項をお守りください。
●持ち物について
・・当日のご来場の際には、受付にて参加児童・保護者の皆様の出席を確認します。 応募時の情報の控え、または、結果メール等をご用意のうえ、受付でご提示ください
・工場見学では靴を履き替えていただきます。会場にもご用意がございますが、サイズが合わない場合もございますので必要な方はご持参いただくようお願い申し上げます。
・水分補給用のお飲み物をご持参ください。「海の豊かさを守る」というイベントの主旨により、ペットボトルのお持ち込みをお控えくださいますと幸いです。
・そのほか、必要な場合に備えて、ご自分の筆記用具やエコバック等をお持ちください。
●会場でのルールについて
・会場には必ず保護者の方がご同伴いただき、児童のワークショップ等への参加中、極力保護者は施設内に留まっていただけるようお願いいたします。
・ワークショップや工場見学の様子は撮影され、客席エリアを含む会場内の映像・写真が公開されることがあります。予めご了承ください。
・ワークショップや工場見学中の動画撮影、録音はご遠慮いただきますが、写真撮影は構いません。ただし、SNS 等に投稿する際には、他の方々が特定出来ないように配慮をお願いします。
・ワークショップや工場見学中は携帯電話やスマートホンは電源を切るか、サイレントモードに設定してください。