プログラミングで海のSDGs! 2023
広島県呉市 9月24日開催



参加のお申込み
お申し込み受付期間:
8/4(金)11:00~9/17(日)(抽選結果は9/18(月)中にお知らせ予定)
20日(水)まで延長しました!
ご参加にあたって
イベント内容をよくご確認のうえ、お申し込みください。
このイベントは、各種ガイドラインに沿って運営します。
ページ下部にある「注意事項」をご了承のうえお申し込みください。
イベント内容
会場 | 大和ミュージアム |
---|---|
日時 | 2023年9月24日(日)13:30~17:00 |
受付期間 | 8/4(金)11:00~9/17(日)(抽選結果は9/18(月)中にお知らせ予定) 20日(水)まで延長しました! |
大和のふるさと、広島県呉市でSDGs!
「「海のSDGs 」 STEAM ワークショップ」は、「海洋プラスチックごみ問題」をテーマに
Scratchを使った「プログラミングワークショップ」と、海洋プラごみをオリジナルキーホルダーにアップサイクルする「工作ワークショップ」を実施いたします。
ワークショップの参加者には、ドキュメンタリー「マイクロプラスチック・ストーリー」の事前視聴用URLをお送りいたします。
イベントに参加する前に「海洋プラスチックごみ」について自分の意見を考えて、さまざまな視点から「海の豊かさを守る」ことを体験してみましょう!
「海のSDGs 」 STEAM ワークショップ|SDGs × プログラミングワークショップ
①Scratchで海の生き物を救おう
②Scratchで作るプラごみ回収ロボット
①Scratchで海の生き物を救おう
Scratchでプログラミングをしながら、海の生き物について考えていきます。
プログラミングを使って、おなかがすいて困っているシャチに魚を食べさせてあげます。
魚を食べることでシャチはエネルギーを補給し、動き続けることができますが、中には様子がおかしい魚が…。
Scratch初心者でもわかりやすい内容です。
②Scratchで作るプラごみ回収ロボット
Scratchでロボットを動かして正多角形をかき、仮想の海に浮かぶプラスチックごみを囲って回収するゲームを作っていきます。
小学5年生の算数で学習する「正多角形と円」を、プログラミングと一緒に丁寧に解説します。
プラごみを効率よく回収するためには、どんな正多角形が良いのかを考えながらプログラムしてみましょう。

時間 | ① 13:30~15:00 ② 15:30~17:00 <誤植のお詫び・訂正のお知らせ> 配布チラシのワークショップ開催時間に誤りがございました、 深くお詫び申し上げます。 正しい開催時間は上記の通りとなりますので、ご確認いただきますようお願い致します。 |
---|---|
会場 | 4F 会議室 |
対象年齢 | ①小学3~4年生 ②小学5~6年生 |
募集人数 | 各20名 |
チケット | 要(Googleフォームより申込)(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 無料 |
※会場にはなるべく保護者または引率者の方がご同伴いただくようお願いいたします。児童のワークショップ等への参加中、原則保護者は施設内に留まっていただけるようお願いいたします。
「海のSDGs 」 STEAM ワークショップ|SDGs × 呉ワークショップ
-
Team JIN「仁」
海洋プラごみをオリジナルキーホルダーにアップサイクル!
海岸清掃で拾い集めた「海洋プラスチックごみ」を 世界に一つのオリジナルキーホルダーにアップサイクルします!
海洋プラごみの問題や課題を「自分ごと化」して アップサイクルによる新たな価値を創造してみましょう!

時間 | 13:30~17:00 |
---|---|
会場 | 4F市民ギャラリー |
対象年齢 | なし |
募集人数 | 50名まで |
チケット | 要(Googleフォームより申込)(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 無料 |
SDGs 映画上映会|「マイクロプラスチック・ストーリー」
- お話しをする人:
-
監督:佐竹敦子&デビーリー・コーヘン
撮影・編集:佐竹敦子 アニメーション:ダニエル・ラモス/デビー・コーヘン
出演:ニューヨーク市ブルックリンPS15小学校の皆さん/チェルシー・ロックマン/ジュディス・エンク/マーカス・エリクセン
マイクロプラスチック・ストーリー
ニューヨーク、ブルックリンの5年生たちが世界的に大きなプラスチック汚染問題を学び、彼らの視点でこの問題の根幹が何かを問いただし、解決に向かって自分たちのコミュニティーからアクションを広げて行くまでの2年間を追った長編ドキュメンタリーです。

時間 | ー |
---|---|
会場 | オンライン |
対象年齢 | 参加者の方へURLを配布 |
募集人数 | ー |
チケット | 要(ワークショップへ申込が必要です) |
参加費 | 無料 |
イベント概要
アクセス |
大和ミュージアム 〒737-0029 広島県呉市宝町5番20号 |
---|
問い合わせ |
●プログラミングでSDGs! お問い合わせ 電話:03-5784-4651 お問い合わせ受付時間 10:00~17:00(土日・祝日を除く) お問い合わせフォームはこちら ※テレワークを実施しておりますので、メールやお問い合わせフォームでのお問い合わせが助かります。 |
---|---|
後援・協力 | 主催:一般社団法人 イエローピンプロジェクト 共催:日本財団 海と日本プロジェクト 後援:総務省、文部科学省、環境省、呉市教育委員会 協力:TeamJIN「仁」、リトルスタジオインク株式会社 |
注意事項
●止むを得ず延期・中止となる場合がございます
悪天候等の影響や行政からの要請等に応じて、行事の延期・中止・規模縮小などを行う場合がございます。あらかじめご了承ください。
なお、その旨についてはホームページなどにも掲示するとともに、参加者の皆さまには登録メールアドレスなどに速やかに告知を行います。
●熱中症および新型コロナウイルス感染の予防について
1. 会場内では、こまめな水分補給など、熱中症の予防にもご協力をお願いいたします。
2. スタッフは、手指消毒、機材備品の除菌作業等の対策を実施しております。
3. 参加者の皆さまは、当日受付にて、手指消毒へのご協力をお願いしております。
4. 会場内ではスタッフの指示にしたがって、注意事項をお守りください。
●持ち物について
・当日のご来場の際には、受付にて参加児童・保護者の皆様の出席を確認します。 チケットが必要な講演会やワークショップに参加され
る場合は、応募時の情報の控えまたは、抽選の場合は当選メール等をご用意のうえ、受付でご提示ください。
・水分補給用のお飲み物をご持参ください。「海の豊かさを守る」というイベントの主旨により、ペットボトルのお持ち込みをお控えくださいますと幸いです。
・そのほか、必要な場合に備えて、ご自分の筆記用具やエコバック等をお持ちください。
●会場でのルールについて
・会場には必ず保護者の方がご同伴いただき、児童のワークショップ等への参加中、原則保護者は施設内に留まっていただけるよう お願いいたします。
・ワークショップの様子は撮影され、客席エリアを含む会場内の映像・写真が公開されることがあります。 予めご了承ください。
・ワークショップ中の動画撮影、録音はご遠慮いただきますが、写真撮影は構いません。 ただし、SNS等に投稿する際には、他の方々が特定出来ないように配慮をお願いします。 ・ワークショップ中は携帯電話やスマートホンは電源を切るか、サイレントモードに設定してください。