拓殖大学
初開催、東京都文京区でSDGs!
プログラミングワークショップは、今年度新作の「Scratchでブルーカーボンチャレンジ!」。もうひとつのワークショップは親子でアイデアを出してデザインを考える「ソーシャルデザインワークショップ」。
42名の子どもたちと保護者の方に参加いただきました。
また、新型コロナウイルス感染対策へのご協力にも深く感謝いたします。
2022年の締めくくりのイベントを、写真やメッセージでレポートします!
SDGs × プログラミングワークショップ
Scratchでブルーカーボンチャレンジ!
Scratchで、海洋温暖化について考えました。
Scratchというプログラミング言語を使い、海の中の二酸化炭素「ブルーカーボン」を吸収する海藻を、ロボットで植えるゲームを作りました。
子どもたちは、ブルーカーボンが海藻に吸収されることや、海の中に蓄積されたブルーカーボンが海洋温暖化につながるメカニズムを、ゲームを通して学習することができました。
最後は現実の世界で既に取り組まれているICT技術(プログラミング)を用いた海の課題解決を紹介しました。世界の海が直面している海洋温暖化や、その問題を解決するための取り組みについて、プログラミングと一緒に楽しく学習する機会になりました。
フォトギャラリー
みんなの声
- プログラミングで楽しく、海藻がCO2を吸収するしくみを知れたのが良かった。
10才 女子 - いろんなプログラムを作れて楽しかった。
10才 男子 - プログラミングを通して、CO2の吸収について関心を持つことができた。
40代 保護者女性 - ゲームを作るということを簡単に子どもが学べて良かった。
40代 保護者男性 - 家に帰ったらスクラッチでゲームをつくりたい。
8才 女子 - プログラミングのこともCO2のこともよく分かった。
9才 女子
ソーシャルデザインワークショップ
親子で学ぶ ソーシャルデザイン
ソーシャルデザイン研究者と作って考えよう
講師:飯沼 瑞穂(いいぬま みずほ)氏
ソーシャルデザイン 国際教育開発プロジェクト 東京工科大学メディア学部
親子で一緒に学ぶワークショップでは、まずデザインをするためのリフレクションで海の思い出についてや海でどんなことをしたのか、そのときの海の様子はどんな感じだったか…といったことを親子で楽しそうに話し合っていました。ブレインストーミングでは、参加者が準備された様々な素材(写真・シール・色鉛筆など)を使って写真を貼ったり、切り張りしたり、色鉛筆で絵を描いたり、親子でアイデアを出し合いながら配布されたソーシャルデザインノートに、自由な発想で楽しく海のSDGsのイメージを形にしていきました。
最後は、参加者の皆さん全員で自分たちの作品をシェアしたことで、広い視野で学びを深めることが出来ました。海の問題をはじめとする様々な社会課題に対して、参加者の一人一人が当事者意識を持つきっかけになりました。
フォトギャラリー
みんなの声
- とても分かりやすい説明で、親子で楽しみながら学ぶことができた。
保護者 - SDGsの大切さと(生き物の命の)悲しさがよくわかって楽しかった。
9才 男子 - 海のことをよくしれた。アザラシや海の生き物のために色々なかいけつ方法をじっさいにやってみたい。
10才 女子 - 学校の自しゅ学習の課題にしてやりたいです。
10才 男子 - 人の体にプラスチックがはいってあるなんておもってもみなかった。ノートを自由につかえたのでよかった。
9才 女子 - 海が楽しいものだけでなくもっと広い視野で見つめられるよい機会になりました。
40代 女性保護者
このイベントは、海と日本PROJECTの一環で実施しています
主催・後援・協力
共催:一般社団法人 イエロー ピン プロジェクト、 日本財団 海と日本プロジェクト
後援:総務省、文部科学省、環境省、文京区教育委員会
協力:リトルスタジオインク株式会社