ログイン

ソーシャルメディアをチェック

facebookページへ Xアカウントへ YouTubeチャンネルへ

HOME > プログラミングで海のSDGs! >  プログラミングで海のSDGs!2022 > 東京都世田谷区立山野小学校(10/29)イベントレポート

東京都世田谷区立山野小学校(10/29)イベントレポートの様子

世田谷区立山野小学校
一般社団法人 イエロー ピン プロジェクトは、2022年10月29日(土)、世田谷区立山野小学校にて「プログラミングで海のSDGs!」を開催いたしました。
SDGs14番目の目標「海の豊かさを守ろう」をテーマに、海の社会課題「海洋プラスチックごみ」や「海の生き物の大切さ」について、プログラミングを通して自ら考え、学び、行動するきっかけとなるイベントです。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

粘土工作やScratchで海のことや プログラミングを学んだよ!

粘土工作 × Scratchプログラミングワークショップ

粘土工作 × Scratch

粘土でつくった海の生き物をプログラミングで動かそう! 

今回のイベントは、山野小学校PTAのご協力のもと、全学年の中から参加希望者51名を対象に実施しました。午前の1回目に行われた「粘土工作 × Scratch」のワークショップは、1~2年生の児童と保護者が参加しました。カラフルな小麦粘土を使用し、海の生き物の特徴を捉えた粘土を作ることができるか、講師の説明をよく聞きながら自由に作成していました。プログラミングの講義パートでは、完成した粘土作品をパソコンに取り込み、Scratchで動きをつけ、仮想の海で泳がせる事に挑戦しました。
広い海に生きている多様な海洋生物について、実際に手を動かして学ぶことが出来ました。

カラフルな小麦粘土で海の生き物を作る参加者(低学年)

フォトギャラリー

WS参加者
WSの参加者
WSの参加者の様子

みんなの声

  • 粘土で海の生き物をつくるとき、色々考えて形を考えるのが楽しかったです。
    7才 女子
  • 子どもたちを飽きさせず、SDGsとプログラミングを学べる今回のイベントはとても良いと思う。
    40代 保護者女性
  • 学校でSDGsはやったけど、どれだけたいへんなのか知ることができた。
    10才 女子
  • マイクロプラスチックがあんなにちいさいなんてしらなかった。
    9才 女子

SDGs × プログラミングワークショップ

Scratchで海の生き物を救おう

おなかがすいたシャチをプログラミングで救おう!

午後は、3~6年生を対象に「Scratchで海の生き物を救おう」のワークショップが2回行われました。
Scratchはブロックをつなげてプログラムができるソフトで、画面上の海を泳ぐシャチに、魚を食べさせてあげるプログラムを組むことに挑戦しました。
プログラムの基本となる動きを組み合わせ、すべての魚を食べさせてあげることができればクリアとなりますが、実は魚のなかには「プラスチックごみ」が混じっているという仕掛けに気づきます。シャチにプラスチックごみを食べさせないように効率的なプログラムを組むために、参加者の皆さんは試行錯誤している様子でした。
海洋プラスチックごみ問題は、人間の消費活動により生まれた、誰にとっても身近な社会課題です。海洋プラスチックごみクイズを通して、プラスチックとの付き合い方を考えました。また、参加者のみなさんのユニークなアイディアやプログラミング技術を活用すれば、大きな社会課題を効率的に解決できることを学習しました。海の豊かさを守るために、海に関する知識を身に着けることの大切さや、SDGsについての社会課題も学び、家でもできることから取り組む意識をもつ機会になりました。

wsの様子(高学年)

フォトギャラリー

WS参加者
WS参加の様子
WS参加の様子
WS参加の様子
WS参加の様子

みんなの声

  • プログラミングをやりながらSDGsのことも学べて楽しかった。
    9才 男子
  • こんなにいっぱいごみがあるなんておどろいた。海を守ることを学べた。
    9才 男子
  • プラスチックが思ったいじょうにうみにながされていた。
    11才 男子
  • いつも買い物をするときはレジぶくろなので次からはエコバッグを使おうと思います
    10才 女子
日本財団 海と日本PROJECT ロゴ

このイベントは、海と日本PROJECTの一環で実施しています

主催・後援・協力

後援:総務省、文部科学省、環境省
協力:山野小学校PTA、リトルスタジオインク株式会社

ページTOPへ戻る