プログラミングで海のSDGs! 2022
静岡県沼津市 7月26日開催



参加のお申込み
お申し込み受付期間:
7/7(木)7:00〜7/22(金)17:00まで
ご参加にあたって
イベント内容をよくご確認のうえ、お申し込みください。
このイベントは、各種ガイドラインに沿って運営します。
ページ下部にある「注意事項」をご了承のうえお申し込みください。
イベント内容
会場 | プラサヴェルデ コンベンションぬまづ 4階 |
---|---|
日時 | 2022年7月26日(火)10:15〜16:00 |
受付期間 | 7/7(木)7:00〜7/22(金)17:00まで |
富士山と駿河湾にいだかれた沼津市でSDGs!
しずおかの海PR大使の青山沙織さんの講演会では、深海生物についてお話しいただきます。
プログラミングワークショップでは、豊かな海を守るためにできることをプログラミングを通して学んでいきます。
海の豊かさを守るために自分にできることを考えましょう。そして今後の生活の中で行動してみましょう!
SDGs × プログラミングワークショップ | ①micro:bitで海洋プラスチックごみ調査
ブロックプログラミングとmicro:bit で、「海洋プラスチックごみの調査船」を動かそう
MakeCodeというブロックプログラミング環境を使って、micro:bit で「海洋プラスチックごみの調査船」を動かします。プログラミングだけでなく、どうしてこのような調査が必要なのか、調査結果から何がわかるのかについても考えましょう!

時間 | 10:15〜11:45(受付10:00〜) |
---|---|
会場 | 402会議室 |
対象年齢 | 小学4〜6年生(プログラミング初心者でも歓迎) |
募集人数 | 20名予定 |
チケット | 要(Peatixでのチケット申し込みが必要です) |
参加費 | 無料 |
※①②どちらもプログラミングの難易度はほぼ同じです。
※会場には必ず保護者または引率者の方がご同伴いただきますが、ソーシャルディスタンスを保つため同席は、基本ご遠慮頂く事になります。ただし、児童のワークショップ等への参加中、保護者は施設内に留まっていただけるようお願いいたします。
SDGs × プログラミングワークショップ | ②micro:bitでサステナブル漁業体験
ブロックプログラミングとmicro:bitで、「サステナブル漁船」を動かそう
「海の恵みをいつまでも」をテーマにした、プログラミングワークショップです。
MakeCodeというブロックプログラミング環境を使って、micro:bitで「サステナブル漁船」を動かします。
いつまでも漁業を続けることができ、みんながいつまでも魚を食べられるようにするためには、どんな漁業が考えられるのでしょうか?
今、できることは何でしょう?
海の恵みの未来を一緒に考えながら、楽しくプログラミング体験をしましょう!

時間 | 14:30~16:00(受付開始14:15〜) |
---|---|
会場 | 402会議室 |
対象年齢 | 小学4〜6年生(プログラミング初心者でも歓迎) |
募集人数 | 20名予定 |
チケット | 要(Peatixでのチケット申し込みが必要です) |
参加費 | 無料 |
※①②どちらもプログラミングの難易度はほぼ同じです。
※会場には必ず保護者または引率者の方がご同伴いただきますが、ソーシャルディスタンスを保つため同席は、基本ご遠慮頂く事になります。ただし、児童のワークショップ等への参加中、保護者は施設内に留まっていただけるようお願いいたします。
SDGs講演会 | 深い海(駿河湾)は宝箱
- お話しをする人:
-
深海魚直送便・しずおかの海PR大使
青山 沙織(あおやま さおり)氏
みんなが知らない深海について学んでみましょう!
食べられる魚以外にも、深海には沢山の生物が存在します。
深海とはどんなところ?どんな生き物がいるかを一緒に学んでいきましょう!
食べられないから価値がない訳ではないんです。見方を変えると宝物に大変身!

時間 | 13:15~14:15(受付13:00〜) |
---|---|
会場 | 407会議室 |
対象年齢 | 小学生親子(一般の方のご参加も歓迎) |
募集人数 | 60名 |
チケット | 要(Peatixでのチケット申し込みが必要です) |
参加費 | 無料 |
イベント概要
アクセス |
プラサヴェルデ コンベンションぬまづ 4階 〒410-0801 静岡県沼津市大手町1-1-4 ※会場への、内容やお申し込み等に関するお問い合わせはお控えください。 アクセス(公式サイト) |
---|
問い合わせ |
●プログラミングでSDGs! お問い合わせ 電話:03-5784-4651 サポート受付時間 10:00~17:00(土日・祝日を除く) お問い合わせフォームはこちら ※テレワークを実施しておりますので、メールやお問合せフォームでのお問合せが助かります。 |
---|---|
後援・協力 | 共催:一般社団法人 イエロー ピン プロジェクト、 日本財団 海と日本プロジェクト 後援:総務省、文部科学省、環境省、沼津市教育委員会 協賛:沼津信用金庫 協力:リトルスタジオインク株式会社 |
注意事項
●止むを得ず延期・中止となる場合がございます
新型コロナウイルスの感染症対策として、状況や行政からの要請に応じ、行事の延期・中止・規模縮小などをする場合がございます。なお、その旨についてはホームページなどにも掲示するとともに、チケット申込者には登録メールアドレスなどに速やかに告知を行います。
●熱中症および新型コロナウイルス感染の予防について
1. ワークショップ講師やスタッフの多くは、東京からの参加となっております。
2. スタッフは、検温・手指消毒、マスクやフェイスシールド着用等、予防対策を実施しております。
3. 参加者の皆さまは、当日受付にて、検温・手指消毒へのご協力をお願いしております。
4. 会場内ではマスクの着用をお願いいたします。
5. 会場内ではスタッフの指示にしたがって、ソーシャルディスタンスをお守りください。
6. 会場内では、こまめな水分補給など、熱中症の予防にもご協力をお願いいたします。
●持ち物について
・チケットが必要な講演会やワークショップに参加される場合は、 Peatixで購入したチケットのQRコードをご用意のうえ、受付でご提示ください。
・水分補給用のお飲み物をご持参ください。「海の豊かさを守る」というイベントの主旨により、ペットボトルのお持ち込みをお控えくださいますと幸いです。
・ワークショップの参加者は、教材を持ち帰るためのエコバッグ等もご持参ください。
・そのほか、必要な場合に備えて、ご自分の筆記用具をお持ちください。
●会場でのルールについて
・会場には必ず保護者の方がご同伴いただき、児童のワークショップ等への参加中、保護者は施設内に留まっていただけるようお願いいたします。
・講演会やワークショップの様子は撮影され、客席エリアを含む会場内の映像・写真が公開されることがあります。予めご了承ください。
・講演会は録音、写真や動画の撮影は禁止となります。ワークショップ中の動画撮影、録音はご遠慮いただきますが、写真撮影は構いません。ただし、SNS等に投稿する際には、他のお子さんが特定出来ないように配慮をお願いします。
・講演会やワークショップ中は携帯電話やスマートホンは電源を切るか、サイレントモードに設定してください。