ログイン

ソーシャルメディアをチェック

facebookページへ Twitterアカウントへ YouTubeチャンネルへ

HOME > プログラミングで海のSDGs!2022 > 広島県呉市 (9/19)

プログラミングで海のSDGs! 2022
 広島県呉市 9月19日開催
9月19日月・祝曜日 9月19日月・祝曜日 広島県呉市

参加のお申込み

お申し込み受付期間:
9/6(火)7:00〜9/15(木)18:00

申込みはこちらから
申し込みは終了しました

「プログラミングで海のSDGs!」

9月19日(月・祝)呉市におけるイベント開催延期のお知らせ

 

2022年9月15日

一般社団法人 イエロー ピン プロジェクト

 

台風14号の状況を受け、9月19日(月・祝)「プログラミングで海のSDGs!」イベント開催を延期することにいたしました。

 

弊法人は速やかにPeatix (※) 所定の方法でキャンセル手続きを行います。詳しくはこちらをご確認ください。 ※チケット販売は、イベント管理&グループ運営サービス「Peatix」を利用します。

 

呉市における現在の状況、および参加者・関係者の健康と安全を第一に考慮した結果の判断ですが、イベントの開催を楽しみにされていた地域の皆さまには誠に申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。

本イベントは延期を予定していますため、ウェブサイトやSNSで告知しますのでぜひご覧ください。(今回ご記載いただいたメールアドレス、またはこのPeatixメッセージ機能よりお知らせのご連絡を入れさせていただく可能性もあります)

 

新しい学びを体験し、みんなで一歩先に進みましょう。どうぞご期待ください。

 

イベント延期に関してご不明な点がございましたら、下記連絡先にお問い合わせください。

 

[お問い合わせ]

●一般社団法人 イエロー ピン プロジェクト

電話 03-5784-4651

メール info@programming.or.jp

お問い合わせフォーム

※カスタマーサポート対応時間は土日・祝日を除き、10時〜17時となっております。

※テレワークを実施しておりますので、電話よりフォームでのお問い合わせが助かります。


※下記は、開催中止前の情報です。

ご参加にあたって

イベント内容をよくご確認のうえ、お申し込みください。
このイベントは、各種ガイドラインに沿って運営します。 ページ下部にある「注意事項」をご了承のうえお申し込みください。


イベント内容

会場 くれ協働センター
日時 2022年9月19日(月・祝)10:00〜16:15
受付期間 9/6(火)7:00〜9/15(木)18:00

大和のふるさと、広島県呉市でSDGs!
ドキュメンタリー「マイクロプラスチック・ストーリー」上映会では2050年に向けたニューヨークの小学生の取り組みを見て、自分たちにもできることを考えてみましょう。
「「海のSDGs 」 STEAM ワークショップ」は、海ごみ調査船をプログラムするプログラミングワークスショップ、海洋プラごみをオリジナルキーホルダーにアップサイクルする工作ワークショップ、両方体験していただきます。
さまざまな視点から、「海の豊かさを守る」ことを考えてみましょう!

「海のSDGs 」 STEAM ワークショップ|SDGs × プログラミングワークショップ

micro:bitで海洋プラスチックごみ調査

ワークショップのテーマは、私たちの生活にも影響のある深刻な課題の「海洋プラスチックごみ問題」です。
プログラミングだけでなく、どうしてこのような調査が必要なのか、調査結果から何がわかるのかについても考えましょう!

ワークショップの写真
micro:bitを操作している参加者

時間 チケットA |13:00~14:30
チケットB |14:45~16:15
会場 会議室1
対象年齢 小学4~6年生対象
募集人数 各回20名
チケット 要(Peatixでのチケット申し込みが必要です)
参加費 無料
※休憩をはさんで1時間半のワークショップです。
※会場には必ず保護者または引率者の方がご同伴いただきますが、ソーシャルディスタンスを保つため同席は、基本ご遠慮頂く事になります。ただし、児童のワークショップ等への参加中、保護者は施設内に留まっていただけるようお願いいたします。

「海のSDGs 」 STEAM ワークショップ|SDGs× 呉ワークショップ

実施団体:Team JIN「仁」

海洋プラごみをオリジナルキーホルダーにアップサイクル!

海岸清掃で拾い集めた「海洋プラスチックごみ」を 世界に一つのオリジナルキーホルダーにアップサイクルします!
海洋プラごみの問題や課題を「自分ごと化」して アップサイクルによる新たな価値を創造してみましょう!

ワークショップの写真
左:ワークショップで製作した魚の形のキーホルダー 右:製作する参加者 

時間 チケットA|14:45~16:15
チケットB|13:00~14:30
会場 会議室2
対象年齢 小学4~6年生対象
募集人数 各回20名
チケット 要(Peatixでのチケット申し込みが必要です)
参加費 無料
※休憩をはさんで1時間半のワークショップです。
※会場には必ず保護者または引率者の方がご同伴いただきますが、ソーシャルディスタンスを保つため同席は、基本ご遠慮頂く事になります。ただし、児童のワークショップ等への参加中、保護者は施設内に留まっていただけるようお願いいたします。

SDGs 映画上映会|「マイクロプラスチック・ストーリー」

監督:佐竹敦子&デビーリー・コーヘン
撮影・編集:佐竹敦子
アニメーション:ダニエル・ラモス/デビー・コーヘン
​出演:ニューヨーク市ブルックリンPS15小学校の皆さん/チェルシー・ロックマン/ジュディス・エンク/マーカス・エリクセン

マイクロプラスチック・ストーリー

ニューヨーク、ブルックリンの5年生たちが世界的に大きなプラスチック汚染問題を学び、彼らの視点でこの問題の根幹が何かを問いただし、解決に向かって自分たちのコミュニティーからアクションを広げて行くまでの2年間を追った長編ドキュメンタリーです。

*監督からのビデオメッセージをお昼休み(12:00~13:00)に流します。

ワークショップの写真
マイクロプラスチック・ストーリーの映画イメージ

時間 10:00~12:00
会場 会議室1・2
対象年齢 どなたでも参加可能(一般・親子でのご鑑賞歓迎)
募集人数 60名
チケット 要(Peatixでのチケット申し込みが必要です)
参加費 無料

イベント概要

アクセス くれ協働センター
〒737-8501 広島県呉市中央4-1-6 呉市役所1 階
問い合わせ ●プログラミングでSDGs! お問い合わせ
電話:03-5784-4651
サポート受付時間 10:00~17:00(土日・祝日を除く)
お問い合わせフォームはこちら
※テレワークを実施しておりますので、メールやお問合せフォームでのお問合せが助かります。
後援・協力 共催 :一般社団法人 イエロー ピン プロジェクト、日本財団 海と日本プロジェクト
後援:総務省、文部科学省、環境省、呉市教育委員会
協力:TeamJIN「仁」、リトルスタジオインク株式会社

注意事項

●止むを得ず延期・中止となる場合がございます

新型コロナウイルスの感染症対策として、状況や行政からの要請に応じ、行事の延期・中止・規模縮小などをする場合がございます。なお、その旨についてはホームページなどにも掲示するとともに、チケット申込者には登録メールアドレスなどに速やかに告知を行います。

●熱中症および新型コロナウイルス感染の予防について

1. ワークショップ講師やスタッフの多くは、東京からの参加となっております。
2. スタッフは、検温・手指消毒、マスクやフェイスシールド着用等、予防対策を実施しております。
3. 参加者の皆さまは、当日受付にて、検温・手指消毒へのご協力をお願いしております。
4. 会場内ではマスクの着用をお願いいたします。
5. 会場内ではスタッフの指示にしたがって、ソーシャルディスタンスをお守りください。
6. 会場内では、こまめな水分補給など、熱中症の予防にもご協力をお願いいたします。

●持ち物について

・チケットが必要な上映会やワークショップに参加される場合は、 Peatixで購入したチケットのQRコードをご用意のうえ、受付でご提示ください。
・水分補給用のお飲み物をご持参ください。「海の豊かさを守る」というイベントの主旨により、ペットボトルのお持ち込みをお控えくださいますと幸いです。
・ワークショップの参加者は、教材を持ち帰るためのエコバッグ等もご持参ください。
・そのほか、必要な場合に備えて、ご自分の筆記用具をお持ちください。

●会場でのルールについて

・会場には必ず保護者の方がご同伴いただき、児童のワークショップ等への参加中、保護者は施設内に留まっていただけるようお願いいたします。
・上映会やワークショップの様子は撮影され、客席エリアを含む会場内の映像・写真が公開されることがあります。予めご了承ください。
・上映会は録音、写真や動画の撮影は禁止となります。ワークショップ中の動画撮影、録音はご遠慮いただきますが、写真撮影は構いません。ただし、SNS等に投稿する際には、他のお子さんが特定出来ないように配慮をお願いします。
・上映会やワークショップ中は携帯電話やスマートホンは電源を切るか、サイレントモードに設定してください。

日本財団 海と日本PROJECT

このイベントは、海と日本PROJECTの一環で実施しています
ページTOPへ戻る