ログイン

ソーシャルメディアをチェック

facebookページへ Twitterアカウントへ YouTubeチャンネルへ

HOME > プログラミングで海のSDGs!2021 > 横須賀市(オンライン開催になりました) (9/20)

プログラミングで海のSDGs! 2021
 横須賀市(オンライン開催になりました) 9月20日開催
9月20日月・祝曜日 9月20日月・祝曜日 横須賀市(オンライン開催になりました)

参加のお申込み

お申し込み受付期間:
9/1(水)7:00〜9/19(日)17:00

申込み及び詳細はこちらから

※下記は、オンライン開催変更前の情報です。


「プログラミングで海のSDGs!」

9月20日(月祝)横須賀市におけるイベント開催中止のお知らせ

 

2021年8月31日

一般社団法人 イエロー ピン プロジェクト

 

新型コロナウイルスによる感染症に罹患された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

 

全国での新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、9月20日(月祝)「プログラミングで海のSDGs!」イベント開催を中止することにいたしました。なお、当イベントの順延の予定はありません。

 

横須賀市の子どもたちに会えないのは大変残念です。

楽しめるコンテンツをウェブサイト上で準備を進めています。ウェブサイトやSNSで告知しますのでぜひ遊びに来てください。

 

コロナウイルスに負けない。子どもたちの新しい学びの時間を止めない。こういう時だからこそ、新しい学びを体験し、みんなで一歩先に進みましょう。どうぞご期待ください。

 

イベント中止に関してご不明な点がございましたら、下記連絡先にお問い合わせください。

 

[お問い合わせ]

●一般社団法人 イエロー ピン プロジェクト

電話 03-5784-4651

メール info@programming.or.jp

お問い合わせフォーム

※カスタマーサポート対応時間は土日・祝日を除き、10時〜17時となっております。

※テレワークを実施しておりますので、電話よりメールや問い合わせフォームでのお問い合わせが助かります。


ご参加にあたって

イベント内容をよくご確認のうえ、お申し込みください。
このイベントは、各種ガイドラインに沿って運営します。 ページ下部にある「注意事項」をご了承のうえお申し込みください。


イベント内容

会場 横須賀市文化会館
日時 2021年9月20日(月・祝)11:00〜16:30
受付期間 9/1(水)7:00〜9/19(日)17:00

STEAM で学ぶ「海のSDGs!」。
新しい学びとして注目されているSTEAM学習。今回の「プログラミングで海のSDGs!」はサイエンス(S)、テクノロジー(T)、アート(A)の3つの視点から「海の豊かさ」を学べます。
新しいアイデアを発見し、海の豊かさを守るために自分にできることを考えましょう。そして今後の生活の中で行動してみましょう!

SDGs講演会|人工知能(AI)で解決する 海洋プラスチックごみ問題

講師:松岡 大祐(まつおか だいすけ)氏
国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)副主任研究員

松岡研究員と「海洋プラスチックごみ」について一緒に考えてみましょう!

私たちが生活する上で欠かせないパソコンやスマホ、カメラ、お掃除ロボット、自動車などなど、さまざまなところで人工知能(AI)が使われています。AIを使って海のプラスチックごみ問題を解決するにはどうすればよいか、みんなで一緒に考えてみましょう。

ワークショップの写真
松岡 大祐(まつおか だいすけ)氏

時間 11:00〜12:00
会場 1F 中ホール
対象年齢 どなたでも歓迎
募集人数 チケットA・B:小学4〜6年生親子30組
チケット 要(Peatixでのチケット申し込みが必要です)
参加費 無料

ソーシャルデザインワークショップ|親子で学ぶ ソーシャルデザイン

講師:飯沼 瑞穂(いいぬま みずほ)氏
ソーシャルデザイン 国際教育開発プロジェクト 東京工科大学メディア学部

ソーシャルデザイン研究者と作って考えてみましょう。

ソーシャルデザインとは新しいアイデアや技術などを使い、社会をよくすることです。
このワークショップでは、海を大切にし、きれいにするための解決方法について学びます。デザインノートを使って親子でアイデアを形にして、デザイン力と創造力を高めましょう!

ワークショップの写真
飯沼 瑞穂(いいぬま みずほ)氏

時間 チケットA:13:00〜14:30、チケットB:15:00〜16:30
会場 1F 中ホール
対象年齢 小学4〜6年生親子
募集人数 各チケット15組
チケット 要(Peatixでのチケット申し込みが必要です)
参加費 1,000円(教材実費の半額程度)※各チケット一律料金です。
※会場にスマホ等をお持ちいただくと、調べものに便利です。

SDGs × プログラミングワークショップ | プログラミングでサステナブル漁業体験

MakeCode というブロックプログラミング環境を使って、micro:bit で「サステナブル漁船」を動かしてみよう!

いつまでも漁業を続けることができ、みんながいつまでも魚を食べられるために、どんな漁業が考えられるのでしょうか? 今、できることは何でしょう?
海の恵みの未来を一緒に考えながら、楽しくプログラミング体験をしましょう!

ワークショップの写真
micro:bitを操作して漁業をする参加者

時間 チケットB:13:00〜14:30、チケットA:15:00〜16:30
会場 1F 展示室
対象年齢 小学4〜6年生親子
募集人数 各チケット15組
チケット 要(Peatixでのチケット申し込みが必要です)
参加費 1,000円(教材実費の半額程度)※各チケット一律料金です。
※休憩をはさんで2時間のワークショップです。
※会場には必ず保護者または引率者の方がご同伴いただきますが、ソーシャルディスタンスを保つため同席は、基本ご遠慮頂く事になります。ただし、児童のワークショップ等への参加中、保護者は施設内に留まっていただけるようお願いいたします。
※ワークショップのみの参加は原則お受けできません。

教材のmicro:bitは、各自お持ち帰りいただきます

マイクロビットの写真

教材のmicro:bitはワークショップ開始時に新品でお渡しします。ワークショップ後は、箱ごとお持ち帰りいただきます。お持ち帰り用のエコバッグなどを持参してください。
(箱の大きさは、17×11×3cm程度)

イベント概要

アクセス 横須賀市文化会館
〒238-0016
神奈川県横須賀市深田台50
アクセス
問い合わせ ●プログラミングでSDGs! お問い合わせ
電話:03-5784-4651
サポート受付時間 10:00~17:00(土日・祝日を除く)
お問い合わせフォームはこちら
※テレワークを実施しておりますので、メールやお問合せフォームでのお問合せが助かります。
後援・協力 共催:一般社団法人 イエロー ピン プロジェクト、 日本財団 海と日本プロジェクト
後援:環境省、総務省、横須賀市、横須賀市教育委員会
協力:リトルスタジオインク株式会社
特別協力:公益財団法人 日本財団

注意事項

●止むを得ず延期・中止となる場合がございます

新型コロナウイルスの感染症対策として、状況や行政からの要請に応じ、行事の延期・中止・規模縮小などをする場合がございます。なお、その旨についてはホームページなどにも掲示するとともに、チケット申込者には登録メールアドレスなどに速やかに告知を行います。

●熱中症および新型コロナウイルス感染の予防について

1. ワークショップ講師やスタッフの多くは、東京からの参加となっております。
2. スタッフは、検温・手指消毒、マスクやフェイスシールド着用等、予防対策を実施しております。
3. 参加者の皆さまは、当日受付にて、検温・手指消毒へのご協力をお願いしております。
4. 会場内ではマスクの着用をお願いいたします。
5. 会場内ではスタッフの指示にしたがって、ソーシャルディスタンスをお守りください。
6. 会場内では、こまめな水分補給など、熱中症の予防にもご協力をお願いいたします。

●持ち物について

・チケットが必要な講演会やワークショップに参加される場合は、 Peatixで購入したチケットのQRコードをご用意のうえ、受付でご提示ください。
・水分補給用のお飲み物をご持参ください。「海の豊かさを守る」というイベントの主旨により、ペットボトルのお持ち込みをお控えくださいますと幸いです。
・ワークショップの参加者は、教材のmicro:bitを持ち帰るためのエコバッグ等もご持参ください。
・そのほか、必要な場合に備えて、ご自分の筆記用具をお持ちください。

●会場でのルールについて

・会場には必ず保護者の方がご同伴いただき、児童のワークショップ等への参加中、保護者は施設内に留まっていただけるようお願いいたします。
・講演会やワークショップの様子は撮影され、客席エリアを含む会場内の映像・写真が公開されることがあります。予めご了承ください。
・講演会は録音、写真や動画の撮影は禁止となります。ワークショップ中の動画撮影、録音はご遠慮いただきますが、写真撮影は構いません。ただし、SNS等に投稿する際には、他のお子さんが特定出来ないように配慮をお願いします。
・講演会やワークショップ中は携帯電話やスマートホンは電源を切るか、サイレントモードに設定してください。

日本財団 海と日本PROJECT

このイベントは、海と日本PROJECTの一環で実施しています
ページTOPへ戻る