ログイン

ソーシャルメディアをチェック

facebookページへ Twitterアカウントへ YouTubeチャンネルへ

kagoshimaの様子

かごしま環境未来館
鹿児島市の豊かな環境を未来へひきつぐための環境学習施設「かごしま環境未来館」で開催しました。
プログラミングの要素を取り入れたワークショップは、かごしま環境未来館でも初の試みで、子ども達と保護者の方にとっても、新鮮さのある体験になりました。
イベントで知ったことをきっかけにこれからも楽しく学んで行動していきましょう。
また、新型コロナウイルス感染対策へのご協力にも深く感謝いたします。
写真やメッセージでイベントをレポートします!

鹿児島でプログラミング!

SDGs × プログラミングワークショップ

①海洋プラスチックごみ調査

海に広がるごみを拾い、種類を調査しました!

前半ではSDGsとプログラミングについての講義を聞き、プログラミング初心者でもわかるように段階的にプログラムを組み、構造を理解していきます。
いざ、プログラムを組んだmicro:bitで調査船を動かせたときは嬉しそうな顔をして、ごみを拾い集めました。調査結果からわかる海の課題を知って驚きましたが、自分にできることから行動しよう!と思えるいい機会になりました。

講師の問いに答える参加者

フォトギャラリー

WS01_01
WS01_02
WS01_03
WS01_04

みんなの声

  • もっとプログラミングをしてみたいと思った。
    10才女児
  • 子どものうちからSDGsもプログラミングも関心を持ってくれたら良いと思っていましたので、良いきっかけになりました。
    40代 保護者女性
  • SDGsもプログラミングも学べて楽しかった。他のSDGsについても知りたい。
    10才女児
  • SDGsへの関心が高まり、プログラミングも体験できて良かったと思います。
    30代 保護者女性
  • 初めてプログラミングをしてとても楽しかった。
    11才男児
  • 子どもたちへ未来をつないでいけるのでは、と期待をもてた。
    40代 保護者女性
  • micro:bitの使い方を知れてよかった。あらためて海の大切さを学べた。家に帰ってSDGsのことをもっと調べたい。
    10才男児

SDGs × プログラミングワークショップ

②プログラミングでサステナブル漁業体験

micro:bitを使って海の恵みの未来を一緒に考えました!

仮想の海の上で行う漁業は、回数を重ねるごとにサステナブルを考えて設定などを調整しました。
プログラミングパートはもちろん、海の豊かさを守るためにできることについても真剣に耳を傾けていました。今回は、仮想の海でのサステナブルな漁業体験をしましたが、いつまでも魚を食べられるために自分にできることから行動にうつしていきましょう。

プログラムを組む参加者

フォトギャラリー

WS02_01
WS02_02
WS02_03
WS02_04
WS02_05

みんなの声

  • たくさんのことについて考え、たくさんの魚を守るために自分にできることを考えることができた。
    10才男児
  • AI知能を活かした社会課題への取り組みを生み出していく子どもたちの未来に期待したいと思いました。
    30代 保護者女性
  • 海の豊かさを守るのは大切なことで、ぼくらの生活に深く関わっているのは初めて知りました。これからも自然を大切にしたいです。
    12才男児
  • とても充実した時間でした。海の問題を身近に感じたので食卓で話そうと思います。
    40代 保護者女性
  • ぼくのしょうらいの夢は漁師だから、そのときにとりすぎないように気をつけようと思った。
    10才男児
日本財団 海と日本PROJECT ロゴ

このイベントは、海と日本PROJECTの一環で実施しています

主催・後援・協力

共催:一般社団法人 イエロー ピン プロジェクト、 日本財団 海と日本プロジェクト、かごしま環境未来館
後援:環境省、総務省、鹿児島市教育委員会
協力:リトルスタジオインク株式会社

ページTOPへ戻る