遊びにきてくれた小学生のみんな、ありがとう!
アライとオノデラとヤマウチの イベントレポート
【SDGs講演会】
「ウミガメも困っています!ー考えよう、海洋プラスチックごみ問題ー」
《 講師:松沢 慶将(まつざわ よしまさ)氏
四国水族館 館長、特定非営利活動法人 日本ウミガメ協議会 会長 》
SDGs講演会スタッフのアライです。
四国水族館館長の松沢先生がお話をしてくれました。私たちまでウミガメ博士になっちゃいそうなくらい、色々な新しいことを知ることができました!
人間がウミガメを困らせているという悲しいお話もあったけれど、だからこそ今回は海洋プラスチック問題について、みなさんといっしょに真剣に考えるためのとてもよい機会になったと思います!
【Scratchプログラミングワークショップ】
Scratchプログラミングワークショップ講師のオノデラです。
なんと今回は新作内容でした!
海を綺麗にするために角度や図形についても考えたり難しい内容もあったけれど、一人で考えるよりもいろんな発見をすることができたと思います。
これからもプログラミングや海の問題について、楽しく、いろんな発見をしてくれると嬉しいです。
【Pythonプログラミングワークショップ】
《 実施団体:m.PIME(学習塾 稲伸ゼミナール) 》
Pythonプログラミングワークショップスタッフのヤマウチです。
プログラミング経験者も多く参加してくれましたが、ただプログラミングを学ぶのではなく、テーマとともに学び新しい可能性についても知れたのではないかと思います。
今日をきっかけに新しいことに挑戦してくれると嬉しいです!
新しいことをたくさん学んだイベントでした!
SDGs課題14「海の豊かさを守ろう」をテーマとして「SDGs講演会」「Scratchプログラミングワークショップ」「Pythonプログラミングワークショップ」を行いました。
SDGs講演会では、「ウミガメも困っています!ー考えよう、海洋プラスチックごみ問題ー」というテーマで、四国水族館の館長でもある松沢先生から様々なお話をいただきました。ウミガメの生態、ウミガメや私たちの健康を脅かしている海洋プラスチックごみ問題、水族館が実際に行っているプラスチックへの取り組みなどについて詳しく知ることができ、海の問題について考えるためのよい機会となりました。
Scratchプログラミングワークショップでは、一番よくごみをとれそうな形や角度を考えながら、海をきれいにするためのコントローラーのプログラムを組みました。プログラミングをしながら海洋プラスチック問題について学び、さらに角度や図形など算数的な思考も学べる充実した内容で、参加者は難しい問題でも楽しんで取り組んでくれました。
Pythonプログラミングワークショップでは、ワークショップオリジナルPythonボードを使って海の未来を考えてグラフを作りました。最後にはそれぞれの考え方を、他の参加者と共有しました。他の人の意見・考え方を真剣に聞いていたのが印象的でした。Pythonだけでなく、具体的な課題を解決するために取り組むと新しいアイデアが出ることも知れたかと思います。
どのワークショップも参加者が一緒になって新しいことを知ったり、挑戦したり、新鮮な学びのあるイベントとなりました。みなさんご参加、そしてご協力をありがとうございました!またどこかでお会いしましょう!
参加者の声
- これからはプラスチックを使わないように気をつけたいと思った。(SDGs講演会)
- ウミガメを苦しめていることを知れたので、よかったです。(SDGs講演会)
- ウミガメのことで、たくさんはじめて知って驚くことがあったので楽しかった。(SDGs講演会)
- ただごみを取るのではなく、燃料を使わないよう工夫するのが面白かった。(Scratchプログラミングワークショップ)
- 丁寧に教えてもらったし、絵がたくさんでてきて分かりやすかった。(Scratchプログラミングワークショップ)
- 楽しかった!終わったあと、自分でゲームを改造しました!(Scratchプログラミングワークショップ)
- 人間がちゃんと考えて、海の自然を守っていくべきだと感じました。(Pythonプログラミングワークショップ)
- もっと長い時間で、Pythonの色んなことを勉強してみたい!と思いました。(Pythonプログラミングワークショップ)
- 先生や参加した人と相談しながら、わいわい(プログラミングを)できて楽しかったです。(Pythonプログラミングワークショップ)
共催:一般社団法人 イエロー ピン プロジェクト、 日本財団 海と日本プロジェクト
後援:環境省、総務省、丸亀市、丸亀市教育委員会
協力:株式会社教育科学研究社、リトルスタジオインク株式会社