
まず初めに、Scratchの使い方を説明するよ。
Scratchの画面の説明
①ブロックパレット

Scratchの作品を開くと、こんな画面が表示される。
この画面で各エリアにどんな機能があるのかを説明するよ。
①は「ブロックパレット」という場所。
「ブロック」とはプログラム(スクリプト)を組み立てるために使う部品で、
色々な形のものがあるんだ。

「ブロックパレット」は色んなブロックが置かれている倉庫のような存在。 ここからブロックを選んで②の「スクリプトエリア」に運ぶことでブロックを使えるんだ。
②スクリプトエリア

②は「スクリプトエリア」という場所。 実際にブロックをパズルのように組み立ててプログラムを作る作業場のようなところなんだ。 ここで組み立てられたプログラムは③の「ステージ」と呼ばれるところで動きを確認できるよ。
③ステージ

③の「ステージ」では、緑の旗をクリックすることで、プログラムが動き始める。
プログラムを動かすためには
の後ろにブロックを繋げる必要があるよ。
は絶対に使うことになるから
忘れずにブロックパレットからスクリプトエリアに出しておこう。

緑の旗をクリックしてプログラムを動かした後に、 赤い六角形をクリックすることで、プログラムを止めることができる。
プログラムが動いているときに
スクリプトエリアでブロックを変更しても、プログラムが終わると元に戻っちゃうよ!
プログラムが動いているときは
が
のようになる。
プログラムを変更したいときはプログラムが旗を確認して
動いていたら
で止めよう!
④スプライトリスト
④の「スプライトリスト」には「スプライト」が並んでいるよ。
「スプライト」はキャラクターやもののことで、Scratchではスプライトごとにプログラムしてスプライトを動かしたり、スプライト同士でメッセージを送りあったりできるんだ。
また、このエリアではスプライトの名前・ステージ上の位置・大きさ・向きを
変えることもできるんだ。

スプライトリストの右下にあるボタンをクリックすることで新しいスプライトを追加することもできるよ。


追加したスプライトは、スクリプトリストに新しく表示されるよ。 スプライトはスクリプトエリアで作ったプログラムとス1対1で結びついていて、 選択中のスプライトは、青く表示されるよ。上の写真だとねこが選択中になってるね。

注意点

最後に注意点! スプライトを選んだときに出てくる「ゴミ箱マーク」を押すと、せっかく作ったプログラムが消えちゃうから、スプライトを消したいとき以外は絶対に押さないでね!
Sctratchの使い方がわかったところで、次は、サステナブル漁業ゲームをしてみよう!